八幡林遺跡(読み)はちまんばやしいせき

日本歴史地名大系 「八幡林遺跡」の解説

八幡林遺跡
はちまんばやしいせき

[現在地名]長岡市島崎 八幡林

島崎しまざき川の左岸、半島状に沖積地に突出した丘陵基部とその周辺の低湿地を含む奈良・平安古志こし郡衙などを主とする官衙複合遺跡。低いところで標高一二メートル、高いところで三〇−五〇メートル、面積は約四万平方メートル。八幡林官衙遺跡として国指定史跡。平成二−五年(一九九〇−九三)に和島バイパス建設および範囲確認の調査を和島村教育委員会(当時)が実施。四面庇付建物を中心とする建物群、井戸・道路などの遺構や多量の木簡や墨書土器・奈良三彩・帯金具・太刀外装具・漆器などの優品が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む