八幡浜道
やわたはまみち
松山城下から大洲城下を経て西に向かい、夜昼峠を越えて八幡浜に達する道は、道程一九里三五町、九州への結びの道として重要であった。
松山の南西、現伊予鉄道余戸駅近くに大洲道の「松山札辻より一里」の標石がある。重信川を南に越すには明治になって出合橋ができるまでは渡船であった。重信川に石手川が合流する出合橋のほとりには正岡子規の
<資料は省略されています>
の句碑がある。道は松前(現伊予郡松前町)を経て大洲藩領の郡中(現伊予市)に達する。その間の松山藩領北黒田と大洲藩領南黒田の境に立っていた「従是南大洲藩」の道標は、いま伊予市灘町の彩浜館に残っている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 