デジタル大辞泉
「断末魔」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だん‐まつま【断末魔・断末摩】
- 〘 名詞 〙 ( 「末魔」は[梵語] marman の音訳。死節、死穴と訳す。体内に特殊な末摩と呼ばれる極少の部分があって、命終にはこれが分解して苦痛を生じ、死に至るという ) 仏語。臨終のこと。また、そのときの苦しみの形容に用いる。いまわ。
- [初出の実例]「大毗藍風之風之身のうちにふきて断末魔之苦しのびがたし」(出典:宝物集(1179頃))
- [その他の文献]〔倶舎論‐一〇〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
断末魔
苦しんで死ぬこと。
[使用例] 診察室の隣の座敷の方には、そこにも医者の身内の遭難者が担ぎ込まれているとみえて、怪しげな断末魔のうめきを放っていた[原民喜*廃墟から|1947]
[由来] 「末魔」は、「末摩」とも書かれ、梵語のmarmanの音写。仏教で、体の内部にあって、何かがこれに触れると死ぬという急所だと考えられていた部分のこと。「断」は、そこに何かが触れて、意識を失わせること。「俱舎論―一〇」では、「臨終の時には、多くの場合、『断末摩』の苦しみを受けることになる」と述べられています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
断末魔
だんまつま
仏教では、末魔に触れて命を断つこと。末魔はサンスクリット語のマルマンmarmanの音写で、「関節、致命的な部分、傷つきやすい場所」を意味し、結局「急所」のこと。特殊な急所に触れて、末魔を断てば死に至ると考えられ、また末魔を打てば精神に異常を生ずるともいう。転じて、「まさにいまわのきわの苦しみ。息を引き取るまぎわの苦しみ」をいい、「断末魔の苦しみ」という。
[石上善應]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
断末魔 だんまつま
?-? 織豊時代の能面師。
喜多古能の「仮面譜」によれば,仮面中作以後の名手5人のうちのひとり。おもに狂言面をつくる。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 