八幡瓦窯跡(読み)はちまんがようあと

日本歴史地名大系 「八幡瓦窯跡」の解説

八幡瓦窯跡
はちまんがようあと

[現在地名]結城市上山川 八幡

結城寺跡の北東約五〇〇メートル、台地突端に位置し、標高三二―三三メートル、台地下のヤト田から数メートルほどの高さにある。昭和二八年(一九五三)に発掘調査された。報告書「常陸台渡廃寺・下総結城八幡瓦窯跡」によれば調査時点で窯が一基検出され、全長五メートル以上、燃焼室の幅一メートル・長さ一・五メートル、天井は窯底から四〇センチ。出土遺物は軒丸瓦・軒平瓦・丸瓦・平瓦などのほか鉢・壺・瓶・坏・蓋・甕などの須恵器、坏・甕・紡錘車などの土師器その他。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む