精選版 日本国語大辞典 「八幡祭」の意味・読み・例文・類語 はちまん‐まつり【八幡祭】 〘 名詞 〙 宇佐・石清水・鶴岡など、各地の八幡宮の祭。陰暦八月一五日を祭日としていたが、現在では多く、九月一五日としている。やわたのまつり。《 季語・秋 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「八幡祭」の解説 八幡祭(通称)はちまんまつり 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題当穐八幡祭初演文化1.1(江戸・市村座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「八幡祭」の解説 八幡まつり (滋賀県近江八幡市)「湖国百選 祭/踊編」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by