八幡鶴市神社
はちまんつるいちじんじや
[現在地名]中津市相原 坂手隈
相原の背後の小丘に鎮座する。正座は八幡大神、左に速秋津彦神・速秋津姫神、右にお鶴・市太郎母子を祀る。通称鶴市神社、鶴居八幡宮とも記された。鶴市二神は保延元年(一一三五)大井手堰を築くに際し、人柱となった母子を祀るという。旧郷社。井手鈔御縁起(下毛郡誌)には「豊前国下毛郡藍原村鶴ケ瀬大明神者水道神たる子細書、逆手隈八幡宮は湯屋村の氏神にて、福永弾正在吉と謂へる者、川上八幡宮代々の氏子たり。八幡宮は石清水と申し奉り」とあり、かなり古くからの伝説と思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 