八座(読み)ハチザ

精選版 日本国語大辞典 「八座」の意味・読み・例文・類語

はち‐ざ【八座】

  1. 〘 名詞 〙 ( 定員が八名であったところから ) 「さんぎ(参議)」の別称
    1. [初出の実例]「恨八座、而遽然頓逝」(出典日本文徳天皇実録‐斉衡三年(856)四月庚寅)
    2. 「羽化を得て天闕に遊にし八座の莚、家門の塵を打払ひ」(出典:海道記(1223頃)逆川より鎌倉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の八座の言及

【参議】より

…令外官の一つ。三木とも書き,宰相,相公,八座(はちざ),やくらのつかさともいう。参議の呼称は〈朝政に参議する〉に由来する。…

※「八座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む