八打鉦(読み)はっちょうがね

精選版 日本国語大辞典 「八打鉦」の意味・読み・例文・類語

はっちょう‐がねハッチャウ‥【八打鉦・八打鐘】

  1. 〘 名詞 〙 若衆が首や腰に八個のたたき鐘をつけて、打ち鳴らしながら踊る大道芸歌念仏踊りから変化したものという。はっちょがね。はっちょうどら。やからがね。八鉦(やつかね)
    1. 八打鉦〈江戸図屏風〉
      八打鉦〈江戸図屏風〉
    2. [初出の実例]「八ちやうかねからもんのそとにてまはさせられて」(出典:御湯殿上日記‐天正一五年(1587)八月一四日)

やから‐がね【八打鉦】

  1. 〘 名詞 〙はっちょうがね(八打鉦)
    1. [初出の実例]「莓莚尾上や時雨やからかね〈露迎〉」(出典:俳諧・東日記(1681)坤)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android