八文字屋八左衛門(読み)はちもんじやはちざえもん

改訂新版 世界大百科事典 「八文字屋八左衛門」の意味・わかりやすい解説

八文字屋八左衛門 (はちもんじやはちざえもん)
生没年:?-1745(延享2)

江戸中期の京都の本屋。安藤氏。筆名八文字自笑(じしよう)。八文字屋は1650年(慶安3)前後開業の浄瑠璃本屋で,代々八左衛門を称し,自笑はその2代目。80年代の末に家業を継ぎ,絵入狂言本の刊行をはじめ,江島其磧きせき)を作者に99年刊《役者口三味線》以後役者評判記を,1701年刊《けいせい色三味線》以後浮世草子をと業務を拡張,評判記は幕末まで踏襲される形式を確立し,浮世草子は一時波乱はあったが20年ころより第一の出版元となる。其磧や,その没後は多田南嶺などの作者をうまく使い,企画力と商才で他を制圧し,孫の代まで小説出版を続け,〈八文字屋本〉の称を残した。子の其笑,孫の自笑が家業を継ぎ八左衛門を称し,孫の自笑は蕪村門の俳人でもあり,俳書や演劇資料などの出版に主力を移すが,火事にあったりしてしだいに家運衰退し,死没(1815)後その子の遊蕩により没落した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の八文字屋八左衛門の言及

【本屋】より

…京都では本屋200軒といわれ,そのうち数十軒は常時本格的な出版を営んでいた。なかでも和文古典を主とした出雲寺和泉掾(いずもじいずみのじよう),仏教書を主とした平楽寺村上勘兵衛,草紙類から浮世草子に進出した八文字屋八左衛門などが著名である。当時,京都では約8000点の書物が刊行されており,中国・日本の物の本,つまり古典類はすべて印刷本として売り出されていた。…

※「八文字屋八左衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android