八木 一艸
ヤギ イッソウ
大正・昭和期の陶芸家
- 生年
- 明治27(1894)年
- 没年
- 昭和48(1973)年9月2日
- 出身地
- 大阪府大阪市
- 本名
- 八木 栄二
- 経歴
- 楠部弥弌らとともに大正年間に赤土社を結成、創作陶芸の道を開いた。とくに青磁の第一人者として知られる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
八木一艸 やぎ-いっそう
1894-1973 大正-昭和時代の陶芸家。
明治27年生まれ。八木一夫の父。大正8年楠部弥弌(くすべ-やいち),河村熹太郎(きたろう)らと赤土社を創立し,新陶芸運動を展開。戦前は帝展などで活躍するが,戦後は無所属となり,中国宋代の陶磁器を研究。青磁にすぐれた。昭和48年9月2日死去。79歳。大阪出身。本名は栄二。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 