八木一夫(読み)やぎかずお

改訂新版 世界大百科事典 「八木一夫」の意味・わかりやすい解説

八木一夫 (やぎかずお)
生没年:1918-79(大正7-昭和54)

陶芸家。京都市東山区馬町に陶芸家八木一艸(栄二)の長男として生まれる。1937年京都市立美術学校を卒業,商工省陶磁器試験所伝習生となった。この間,沼田一雅の日本陶彫協会に入会し,39年の同会第1回展に出品している。46年9月の青年作陶家集団創立に加わり,48年5月の京展工芸部に《金環蝕》を出品,京都市長賞を受けたが,同年7月青年作陶家集団が会員間の見解相違から解散し,鈴木治,山田光,松井美介,叶哲夫とともに走泥社結成用途や機能をまったく顧慮しない,純然たる立体造形をめざし,前衛陶芸,オブジェ陶芸と呼ばれた。その成果は同年9月の第1回展や,10月の第4回日展での《白地三彩草花紋細瓶》にあらわれた。しかし以後日展には出品せず,50年ニューヨーク近代美術館に《少女低唱》《飛翔するカマキリ》などを出品。海外展にたびたび出品して国際的評価を受けた。54年東京フィルム画廊で個展を開き,ことに《ザムザ氏の散歩》は純然たる彫刻的な造形を示した。さらに67年の第30回走泥社展にはガラス作品を発表。71年4月京都市立芸術大学陶芸科教授。同年11月第11回冬季オリンピック札幌大会の入賞メダルのデザイン田中一光とともに担当し,73年日本陶磁協会金賞を受けている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「八木一夫」の解説

八木 一夫
ヤギ カズオ

昭和期の陶芸家 京都市立芸術大学教授。



生年
大正7(1918)年7月4日

没年
昭和54(1979)年2月28日

出生地
京都府京都市東山

学歴〔年〕
京都市立美術工芸学校彫刻科〔昭和12年〕卒

主な受賞名〔年〕
オステンド国際陶芸展(ベルギー)大賞(第2回)〔昭和34年〕「鉄象嵌花器」,プラハ国際陶芸展(チェコ)大賞(第3回)〔昭和37年〕「碑・妃」

経歴
学校を卒業後、沼田一雄に師事し、昭和21年京都で鈴木治らと青年作陶家集団を結成。翌年第3回日展に「豚児闌春」が初入選、京展では「金環蝕」が京都市長賞を受賞。23年山田光らと前衛陶芸団体・走泥社を結成して第1回展を開く。25年には「少女低唱」「飛翔するカマキリ」など4点がニューヨーク近代美術館に陳列され大きな反響を呼ぶ。29年従来の陶芸の実用性を全く無視したオブジェ作品「ザムザ氏の散歩」を発表したが、これはロクロでつくった円筒を輪切りにした全くの新手法。その後、アンフォルメ、抽象表現主義など新思潮に対応しながら独創的なオブジェを作り、陶芸に新分野を確立した。46年より京都市立大学陶芸科教授。遺文集に「刻々の炎」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「八木一夫」の意味・わかりやすい解説

八木一夫【やぎかずお】

陶芸家。京都市生れ。父は陶芸家八木一艸(栄二)。京都市立美術学校卒業後,商工省陶磁器試験所伝習生となる。1946年青年作陶家集団設立に参加するが1948年に脱退し,走泥社を結成して前衛陶芸界の指導的役割を担った。用途や機能を考慮しない純粋な立体造形を試み,海外でも評価を得た。代表作に《ザムザ氏の散歩》(1954年)がある。1971年より京都市立大学陶芸科教授をつとめたほか,札幌オリンピック入賞メダルのデザインを田中一光とともに担当した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八木一夫」の解説

八木一夫 やぎ-かずお

1918-1979 昭和時代の陶芸家。
大正7年7月4日生まれ。八木一艸(いっそう)の長男。沼田一雅(かずまさ)に師事。昭和22年「青年作陶家集団」,翌年前衛陶芸団体「走泥社」を結成。オブジェ作品「ザムザ氏の散歩」を発表し,現代陶芸に新分野を確立した。46年京都市立芸大教授。昭和54年2月28日死去。60歳。京都出身。京都市立美術工芸学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「八木一夫」の解説

八木 一夫 (やぎ かずお)

生年月日:1918年7月4日
昭和時代の陶芸家。京都市立芸術大学教授
1979年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android