八柳村(読み)やつやなぎむら

日本歴史地名大系 「八柳村」の解説

八柳村
やつやなぎむら

[現在地名]秋田市外旭川 八柳

秋田城跡がある高清水たかしみず丘陵の東側に開けた集落草生津くそうづ川が南流し田を潤す。天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡御蔵入目録写(秋田家文書)によれば、太閤蔵入地である。天正年間には八柳古城があったようで、「羽陰史略」に「八柳故城 八柳平次郎城介実季の軍将也」とあり、「秋田沿革史大成」に「八柳平治郎後長門守ニ改ム、又八柳長太夫共ニ秋田ノ家臣ナリ」ともある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む