日本歴史地名大系 「八沢木村」の解説
八沢木村
やさわぎむら
[現在地名]大森町八沢木
出羽山地に発する
慶長五年(一六〇〇)の大森合戦を記す秋田最上両家関係覚書に「やさぎと申所に宿陣被致候」と出ているが、同一〇年には「八沢木村諸役相定条」(保呂羽山文書)とある。八佐木(出羽一国絵図)、
村の西北端
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出羽山地に発する
慶長五年(一六〇〇)の大森合戦を記す秋田最上両家関係覚書に「やさぎと申所に宿陣被致候」と出ているが、同一〇年には「八沢木村諸役相定条」(保呂羽山文書)とある。八佐木(出羽一国絵図)、
村の西北端
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...