上溝村
かみみぞむら
[現在地名]相模原市上溝・田名・上溝一―七丁目・横山台一―二丁目・横山一―六丁目・星が丘一―四丁目・千代田一―七丁目・富士見一丁目・同四―六丁目・相生三―四丁目・陽光台一―七丁目・光が丘一―三丁目・緑が丘一―二丁目・並木一―四丁目・弥栄一―二丁目・青葉一―二丁目・松が丘一―二丁目・大野台三丁目・中央三―六丁目
横山段丘が中央を西北から東南に連なり、西を並行して流れる姥川・鳩川沿いに田畑・集落がある。西は田名村、南は下溝村・当麻村と接する。北東は相模野。
「和名抄」高座郡美濃郷を当地辺りとする説もあるが不詳。永禄一二年(一五六九)武田信玄が小田原発向の途上「みそ」に陣を取ったという(甲陽軍鑑)。
上溝村
うわみぞむら
[現在地名]大森町上溝
雄物川支流の大納川と八沢木川の河谷および谷口部に点在する集落。
近世初期には東の大森村に包括されていたが、元禄期(一六八八―一七〇四)までに独立した。享保一四年(一七二九)の平鹿郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)に元禄郷帳に誤って新田と記したとあり、本田村であった。宝永二年(一七〇五)の高一千三九石余のうち二八二石余が新田高(「平鹿郡村々御黒印高帳」秋田県庁蔵)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 