八沢(読み)やさわ

日本歴史地名大系 「八沢」の解説

八沢
やさわ

[現在地名]木曾福島町八沢町

木曾川本流と支流の八沢川が合流する地点が八沢町で、福島宿をはずれた上之段うえのだん町に続いて中山道沿いに街村をなしていたもので、元禄五年(一六九二)の「高木伊勢守様御通ニ付福島ヘ宿々ヨリ書上写」(亀子文書)には「福島町続八沢町長一丁四十九間、家数五十三軒」とある。

応永年間(一三九四―一四二八)に木曾親豊が築いたという小丸山こまるやま城の城下町として発達したものといい、初めは富田とみた町とよばれていたもので、町の東端西方さいほう寺、西端に富田竜源りゆうげん寺の二つの寺がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む