八番村(読み)はちばんむら

日本歴史地名大系 「八番村」の解説

八番村
はちばんむら

[現在地名]守口市八雲西やくもにし町一―四丁目・八雲中やくもなか町一―三丁目・八雲北やくもきた町二―三丁目など

下番しもばん村の一村で七番村の西に続く。北は淀川で限られる。文禄堤上を走ってきた京街道が七番村で堤上から下り、当地を通って守口宿に向かう。当地の淀川岸に対岸摂津島下郡一津屋ひとつや(現摂津市)との間を結ぶ渡場があり、一津屋渡とよばれた。渡しの長さ三三〇間(淀川両岸一覧)。江戸時代初期には下番村のうち、独立村となったのは延宝(一六七三―八一)から元禄(一六八八―一七〇四)にかけての頃と考えられ、元禄郷帳に村名がみえ、幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む