輪番制(読み)リンバンセイ

人事労務用語辞典 「輪番制」の解説

輪番制

輪番とは、順番を決めてもちまわりで事に当たること。一定組織を構成する個人や集団などの各単位で、輪番で何らかの役割役目を割り当てるルールを「輪番制」といいます。電力の供給不足などに対応するために複数事業所工場が協力しあって、あるところが稼働しているときには別のところは停止するというように、操業休業交替で行うことを「輪番操業」と呼びます。
(2011/7/11掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む