八蔵(読み)はちぞう

精選版 日本国語大辞典 「八蔵」の意味・読み・例文・類語

はち‐ぞう‥ザウ【八蔵】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語
    1. (イ) 小乗・大乗にそれぞれ経・律・論・呪の四蔵を数えて合計したもの。〔三蔵法数‐三一〕
    2. (ロ) 胎化蔵・摩訶衍(方等)蔵・中陰蔵・戒律蔵・(十住)菩薩蔵・雑蔵・金剛蔵・仏蔵の八つ。〔選択本願念仏集(1198頃)〕
  3. 下級職人などの通称
    1. [初出の実例]「八蔵がもめん着物のぬるるも、かなしさは同し事」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む