八街村(読み)やちまたむら

日本歴史地名大系 「八街村」の解説

八街村
やちまたむら

[現在地名]八街市八街・滝台たきだい山田台やまだだい四木しもくおき朝日あさひみどり台みどりだい希望きぼうおか

鹿島かしま川などの水源となる下総台地上に位置。明治五年(一八七二)に成立し、翌年小間子おまご村を合併近世は佐倉七牧のうちの柳沢やなぎさわ牧と小間子牧とよばれる広大な原野であった。面積は柳沢牧が約三三四〇ヘクタール、小間子牧が約二七六〇ヘクタールである。明治二年明治政府は東京府下の窮民救済のために民部省に開墾局を設け、豪商に開墾会社を設立させ、旧下総牧(小金牧・佐倉牧)の開墾事業を進めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む