デジタル大辞泉
「きぼう」の意味・読み・例文・類語
きぼう〔キバウ〕
国際宇宙ステーション(ISS)の一部を構成する日本の実験棟。昭和60年(1985)5月からNASDA(宇宙開発事業団)を中心に開発が進められ、平成20年(2008)3月からJAXA(宇宙航空研究開発機構)が建設を開始。米国のスペースシャトルで3回に分けてISSへ運搬されて組み立てられ、平成21年(2009)7月に完成した。宇宙特有の環境を利用して、天体や地球の観測、および生命科学や物質科学などの実験・研究を行う。JEM(Japanese Experiment Module)。
[補説]最大4名の宇宙飛行士が長期間滞在できる有人施設で、二つの実験スペース(船内実験室・船外実験プラットホーム)、二つの保管スペース(船内保管室・船外パレット)、およびロボットアーム、衛星間通信システムの六つの部分で構成されている。船内実験室は地上とほぼ同じ空気組成で1気圧に保たれ、普段着で活動できる。船外実験プラットホームでは、船内からロボットアームを操作して、微小重力・高真空などの宇宙環境下でさまざまな観測や実験を行う。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「きぼう」の読み・字形・画数・意味
【
謗】きぼう(ばう)
【
望】きぼう(ばう)
【
望】きぼう(ばう)
【
望】きぼう(ばう)
【帰
】きぼう(ばう)
【
謀】きぼう
【
亡】きぼう
【瞶
】きぼう
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
きぼう
Kibo
国際宇宙ステーション ISSに建造された日本初の有人実験施設。1980年代にアメリカ合衆国が ISSの建設を提唱した当初から,日本は一貫して参加を表明し,費用負担だけでなく独自のモジュール建造にも意欲を示した。日本のモジュールは「きぼう」と名づけられ 2008年3月から 3回に分けてスペースシャトルで運ばれ,2009年7月に完成した。開発費は約 1800億円と推定される。与圧部(船内実験室),曝露部(船外実験プラットフォーム)およびそれぞれの補給部(船内保管室と船外パレット),そしてロボットアームから構成されており,2010年2月に衛星間通信システムが本格稼働,3月に日本製のロボットアームが設置され,基本要素がそろった。船内実験室は地上と同じ 1気圧が保たれ,飛行士はシャツ 1枚で過ごし,常時 4人が搭乗して,主として微小重力環境を利用した実験を行なう。船外実験プラットフォームと共同して,天文観測,地球観測,材料の実験や製造,生活科学(宇宙医学やバイオテクノロジーなど),通信などの実験が行なわれる。「きぼう」には日本国の主権が及び,管制は日本で行なわれる。しかし姿勢制御をはじめ電力や廃熱など宇宙基地としての基本的な機能をアメリカ側モジュールに依存せざるをえないため,対価として施設使用権の 46.7%をアメリカが保有し,またロボットアームを提供するカナダが 2.3%を保有する。日本が保有する施設使用権は残りの 51%である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 