八進法(読み)ハッシンホウ

デジタル大辞泉 「八進法」の意味・読み・例文・類語

はっしん‐ほう〔‐ハフ〕【八進法】

octal number system》8を基数とする位取り記数法。0から7までの8種類の数字で表され、桁が一つ増えると値の重みが8倍になる。コンピューター内部で扱われる二進法数値を3桁ずつにまとめて、八進数で表現することがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む