乱数(読み)ランスウ(その他表記)random number

デジタル大辞泉 「乱数」の意味・読み・例文・類語

らん‐すう【乱数】

全く無秩序に、しかも出現確率が同じになるように並べられた数字の列。乱数さいなどを用いて生成する。→疑似乱数

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「乱数」の意味・読み・例文・類語

らん‐すう【乱数】

  1. 〘 名詞 〙 0から9までの一〇種類の数字が、それぞれ同じ確率で現われるように並べられた数字の列。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「乱数」の意味・わかりやすい解説

乱数 (らんすう)
random number

袋の中に0,1,2,3,……,9の10個の数字が書いてある等質,等大の球が入っているとしよう。この袋の中から“がらがらまぜ”て一つの球を取り出し,その球に書いてある数字を記録する。次に,その球を袋に戻して,また,“がらがらまぜ”同じように一つの球を取り出し,その球に書いてある数字を記録する。このような操作を繰り返していくと,得られた数列には,0から9までの数字が等確率かつ無規則に現れる。こうした数列を0から9までの1桁の数からなる一様乱数,または単に乱数と呼ぶ。2桁,3桁からなる乱数も同様に定義される。袋の中の球を用いるかわりに正六面体正八面体,正十二面体,正二十面体などのさいころを用いても乱数をつくることができる。これらのさいころを乱数さいと呼ぶ。周囲が0から1までの連続的な目盛をもつルーレットをまわして,区間(0,1)上の一様乱数をつくる方法も古くからよく用いられた。しかし,これらの方法で多数の乱数をつくろうとするとたいへんな手間がかかる。そこで,“袋の中の球を取り出す”“さいころを振る”“ルーレットをまわす”という操作にかわるものとして,コンピューターで乱数を発生させることが考えられてきた。

 その一つは,簡単な算術式,

 xn+1axnc(mod m),xob

を用いるものである。この式の意味は,qbcmを前もって決めておいて,まず,ax0cabcmで割った余りx1とし,さらにax1cmで割った余りをx2とする。順次にこの方法で0からm-1までの整数からなる乱数ができる。この方法で得られる乱数を算術乱数arithmetic random number,または,擬似乱数pseudo random numberといっている。この方法のことを混合型合同法といい,c=0の場合を単に合同法と呼ぶ。

 他の一つは物理乱数physical random numberと呼ばれるもので,袋の中の球やさいころにかわるような物理現象を利用して発生するものである。発生方法としては放射線を利用するものがよく用いられる。この場合,放射源(たとえばセシウム137137Cs)から放射されるγ線の一定時間内における個数がパアソン分布に従うことを利用する。また,ダイオードによってひき起こされるノイズを利用するものもある。物理乱数は,乱数列の無規則性という観点からは算術乱数に比べてすぐれているといえるが,算術乱数のようにその発生が手軽にできない。また,再現性がないなどの欠点をもつ。

 一様乱数を変換して,各種確率分布に従う乱数,すなわちパアゾン乱数,二項乱数,指数乱数,球面上の一様乱数などをつくることができる。これらの乱数は,確率モデルを仮定したシミュレーション,在庫管理,境界値問題,積分計算などに応用される。また,標本調査法で無作為標本を抽出する場合とか,暗号などを作成する場合にも用いられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「乱数」の解説

乱数

ある範囲の数値から任意に取り出した数値。プログラミング言語では、種(seed)と呼ばれる値を基にして乱数を取り出す関数が用意されている。しかし種を定数にしてしまうと、関数を呼び出すごとに同じ値を乱数としてしまうため、常に変化する時刻(秒)などを種として利用する。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「乱数」の意味・わかりやすい解説

乱数
らんすう
random numbers

0,1,2,3,4,5,6,7,8,9という 10個の数字を,そこになんらの規則もないが,しかしおのおのの数字が現れる確率は等しく1/10であるように並べたもの。多くの乱数を収録した乱数表は,標本調査において標本の無作為抽出を行う場合に利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android