精選版 日本国語大辞典 「二進法」の意味・読み・例文・類語
にしん‐ほう ‥ハフ【二進法】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
0と1の2種類の数字によって数を表す方式。日常使われている数え方は十進法(じっしんほう)であって、10ずつで上の位に進むようになっている。これに対して、2ずつで上の位に進む数え方が二進法である。つまり、1が二つ集まって上の位に、また、その位の数が二つ集まるとさらにその上の位に進むというような仕組みである。二進法で表された数を十進法で表すには、たとえば、
10111→1×24+0×23
+1×22+1×2+1=23
のようにすればよい。逆に十進法で表された数を二進法で表すには、2で何回も割って、その余りを一の位から並べればよい( )。
二進法での計算は、十進法の場合と同じように桁(けた)をそろえて計算すればよいが、和・積では、十進法の一桁の計算に相当する表を利用する( )。
二進法は、コンピュータで利用されている。二進法では、各位の数が1か0かのどちらかという二つの状態で表すことができるので、たとえば、一つの電気回路について、閉じている場合を1、開いている場合を0と決めれば、それで、一つの位が表されることになる。だから、多くの回路を並べれば、二進法による数を表すことができるわけである。
[三輪辰郎]
59 | =25+27 |
=25+24+11 | |
=25+24+23+3 | |
=25+24+23+21+1 | |
=1・25+1・24+1・23+0・22+1・21+1・20 |
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…五進法,十進法,二十進法が,それぞれ人間の手の指が5本,両手で10本,両手両足で20本であることに由来することはまちがいないであろう。太陽の運行を基礎にして定まる1年が,月の運行で決まる1ヵ月のほぼ12倍であることから十二進法が考えられ,それと十進法の組合せで10と12の最小公倍数を取って六十進法が使われるようになったのであろう。最近はコンピューターとの関係で二進法が利用されている。…
…各単位がいくつからなるかは,部族,文化圏で違っていたが,2,3,5,10,12,20,60などが使われた。ここに,二進法,……,十進法,……,六十進法などの萌芽が見られる。しかし,これが今日われわれがいう意味での何進法かになるのにはもう一つ飛躍が必要である。…
※「二進法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新