八釣村(読み)やとりむら

日本歴史地名大系 「八釣村」の解説

八釣村
やとりむら

[現在地名]明日香村大字八釣やつり

飛鳥あすか村東方に隣接する。現在、ヤツリと称しているが、現地発音はヤトリ。「和州旧跡幽考」にも「俗にやとり村といふ」とある。「大和志」には「上八釣」と記し、十市郡には下八釣村(現橿原市下八釣町)がある。「日本書紀」顕宗天皇元年正月の条に近飛鳥八釣ちかつあすかのやつり宮の宮名がみえる。「万葉集」には矢釣山・八釣川が詠まれ、允恭天皇皇子に八釣白彦皇子の名がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む