公卿勅使(読み)くぎょうちょくし

精選版 日本国語大辞典 「公卿勅使」の意味・読み・例文・類語

くぎょう‐ちょくしクギャウ‥【公卿勅使】

  1. 〘 名詞 〙 国家大事の時、伊勢神宮などに奉幣のために遣わされる公卿
    1. [初出の実例]「もし運侍らば、公卿勅使にて又参る事も侍りなん」(出典:古今著聞集(1254)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「公卿勅使」の意味・わかりやすい解説

公卿勅使
くぎょうちょくし

伊勢神宮その他の諸大社に,国家の重大事に際して派遣される三位および参議以上の奉幣 (神に幣帛を捧げること) 勅使。院政期に多かったが,江戸時代にもみられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む