公家被官(読み)くげひかん

精選版 日本国語大辞典 「公家被官」の意味・読み・例文・類語

くげ‐ひかん‥ヒクヮン【公家被官】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中世、朝廷所属の官人。朝廷直属の役所に仕える人。
    1. [初出の実例]「公家被官の人々、ひとりとして肝を消さずといふことなし」(出典:太平記(14C後)一四)
  3. 中世、公家の家に仕え、その家の諸事をとりしきった世襲の職。
    1. [初出の実例]「其の外五十余箇国の守護・国司・国々の闕所大庄をば悉く公家被官(クケヒクヮン)の人々拝領しける間」(出典太平記(14C後)一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む