公的決済ベース(読み)こうてきけっさいベース(その他表記)official reserve transaction balance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「公的決済ベース」の意味・わかりやすい解説

公的決済ベース
こうてきけっさいベース
official reserve transaction balance

アメリカの国際収支尻の表現方法の一つ。アメリカでは従来流動性ベース」の国際収支尻が発表されてきたが,これは銀行部門の対外短期債権の増減を収支尻に含めているため,アメリカの国際収支赤字を実勢より過大に表わす傾向があり,また他の諸国の国際収支尻と見合わないという欠点があった。このため 1965年ベルンシュタイン委員会が国際収支統計を再検討して,公的部門の金,外貨準備IMFポジションの増減と外国の公的通貨当局に対する短期債務の増減との合計を収支尻とした概念を「公的決済ベース」とする提案を行い,アメリカの国際収支尻は同年第3四半期以降,「流動性ベース」と「公的決済ベース」の2本立てで発表されることになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む