流動性ベース(読み)りゅうどうせいベース(その他表記)liquidity basis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「流動性ベース」の意味・わかりやすい解説

流動性ベース
りゅうどうせいベース
liquidity basis

アメリカ国際収支統計の一つで,対外短期債務の増減を示したもの。アメリカでは国際収支統計は,流動性ベースと公的決済ベースの2つを公表している。流動性ベースが貿易資本取引で生じた国際収支尻を表わしているのに対して,公的決済ベースは外国中央銀行などの公的機関に対する短期債務の増減を表わす。したがってアメリカからドルが流出した場合,流動性ベースでは即座赤字がふえることになるが,公的決済ベースでは流出したドルが外国の中央銀行などの公的機関に渡ったとき赤字がふえる。流動性ベース,公的決済ベースともに4半期ごとに年率ベースで商務省から発表されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む