公英(読み)こうえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「公英」の解説

公英 こうえい

1696-1756 江戸時代中期の僧。
元禄(げんろく)9年11月生まれ。天台宗享保(きょうほう)7年江戸寛永寺執当から浅草寺(せんそうじ)副住職となる。中興6世公然(こうねん)をたすけ,観音秘法を修する温座陀羅尼(おんざだらに)の法会(ほうえ)を再興するなど同寺の興隆につくし,15年7世をつぐ。宝暦6年7月27日死去。61歳。京都出身。俗姓は源(みなもと)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む