公英(読み)こうえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「公英」の解説

公英 こうえい

1696-1756 江戸時代中期の僧。
元禄(げんろく)9年11月生まれ。天台宗享保(きょうほう)7年江戸寛永寺執当から浅草寺(せんそうじ)副住職となる。中興6世公然(こうねん)をたすけ,観音秘法を修する温座陀羅尼(おんざだらに)の法会(ほうえ)を再興するなど同寺の興隆につくし,15年7世をつぐ。宝暦6年7月27日死去。61歳。京都出身。俗姓は源(みなもと)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む