竺庵浄印(読み)じくあん じょういん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竺庵浄印」の解説

竺庵浄印 じくあん-じょういん

1696-1756 清(しん)(中国)の僧。
康煕(こうき)35年生まれ。黄檗(おうばく)宗。享保(きょうほう)8年(1723)長崎興福寺の杲堂元昶(こうどう-げんちょう)の招きで来日し,同寺の住職となり,元昶の法をつぐ。19年山城(京都府)万福寺13世となる。元文4年幕命により伏見海宝寺に退隠。梅隠と号して水墨画をえがいた。宝暦6年7月6日死去。61歳。湖州(浙江(せっこう)省)出身。俗姓は陳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む