六ヶ村新田(読み)ろつかそんしんでん

日本歴史地名大系 「六ヶ村新田」の解説

六ヶ村新田
ろつかそんしんでん

延宝期(一六七三―八一)に開発された新田。東は銚子領九ヵ村の入会野と八木やぎ(現銚子市)、西は倉橋くらはし(現海上町)三川さんがわ村に接する。開発以前は三川横根よこね萩園はぎそね平松ひらまつ行内ぎようちはなわ六ヵ村の入会野で、延宝二年八木村などとの争論が起き、山境が確定した(「裁許絵図」向後家蔵)。翌三年六ヵ村はこの入会野約二五〇町歩余を新田畑に見立て、次男・三男を移住させ、五ヵ年季で開発、米五〇俵ずつを納め、開発の難しい悪所は入会秣場とし、村付野以外は村高に応じて配分するなどを条件に開発願を出した(向後家文書)。同八年幕府代官の検地を受け高三二〇石余・皆畑一六〇町二反余で、平均石盛二斗とされた(飯岡町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む