デジタル大辞泉
「六区」の意味・読み・例文・類語
ろっ‐く〔ロク‐〕【六区】
東京都台東区、浅草観音堂(浅草寺)南西の映画館・演芸場などがある娯楽街。もと浅草公園六区画中の第六区であった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろっ‐くロク‥【六区】
- 東京都台東区浅草一~二丁目の西部を占めていた浅草公園地六区の略称。劇場・映画館・飲食店・娯楽場などが軒を並べる歓楽街。
- [初出の実例]「六区火災の際。已に猛火は隣家まで燃へ移りしも。辛うじて免かれぬ」(出典:風俗画報‐一三九号(1897)諸興行並遊覧場)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の六区の言及
【浅草】より
…1878年東京市15区制によって寺を中心とする南北に長い地区が浅草区となり,1947年に下谷区と合併して台東区の一部となった。1873年浅草寺域は浅草公園に指定され,のち園地は一区観音堂,二区仲見世,三区伝法院,四区木馬館一帯,五区花屋敷一帯,六区興行街の6区画に整備された。そのうち六区の興行街は1903年に日本最初の常設映画館〈電気館〉ができて東京の大衆娯楽の代表地となり,浅草公園の代名詞ともなった。…
※「六区」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 