六呂師高原(読み)ろくろしこうげん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六呂師高原」の意味・わかりやすい解説

六呂師高原
ろくろしこうげん

福井県東部,大野市北部にある高原標高 500~800m。経ヶ岳から西へ流出した火山泥流高尾山に阻まれて堆積して形成された。スキー場として県下最初に開発され,奥越青少年の森,奥越高原牧場が設けられた。奥越高原県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む