六崎村(読み)むつさきむら

日本歴史地名大系 「六崎村」の解説

六崎村
むつさきむら

[現在地名]佐倉市六崎むつざき鏑木町かぶらぎまち一―二丁目・大崎台おおさきだい一―四丁目・表町おもてちよう三―四丁目

寺崎てらさき村の東、高崎たかさき川左岸に位置。佐倉城下と千葉・東金とうがね方面を結ぶ道(六崎道)が通り、高崎川に架けられた皿田さなだ橋は「古今佐倉真佐子」に「長四十五間にしてらんかん有、本板橋也。佐倉に板橋は鹿島橋と此橋斗也」とある。佐倉藩主稲葉正知の時期に板橋から土橋に付替えられた(延享三年「石川村明細帳」石川区有文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む