六条間村(読み)ろくじようまむら

日本歴史地名大系 「六条間村」の解説

六条間村
ろくじようまむら

元禄郷帳にみえる村。泉沢いずみさわ村と釜谷かまや村の境を流れる六条間川の河口近くにあったと考えられる(検考録・廻浦日記)。元禄郷帳では「従松前東在郷并蝦夷地之覚」の泉沢村釜谷村の間に「六条間村」、享保十二年所附でも両村の間に「六条澗」とみえる。地名について「検考録」に「西地諸津の旁ニ六条間と云所あり。津軽三厨の西ニも亦同名あり。方言ロクント、大船の称也とそ」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む