六浦藩(読み)むつらはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六浦藩」の意味・わかりやすい解説

六浦藩
むつらはん

金沢藩ともいう。武蔵(むさし)国久良岐(くらき)郡社家分村六浦(神奈川県横浜市)に置かれた譜代(ふだい)小藩。1万2000石。1723年(享保8)下野(しもつけ)国(栃木県)皆川藩1万5000石米倉忠仰(よねくらただすけ)が六浦に陣屋を移してからの藩名。1696年(元禄9)米倉昌信が1万石で皆川に立藩(在府)。忠仰以後、里矩(さとのり)、昌晴(まさはる)、昌賢(まさかた)、昌由(まさよし)、昌俊(まさとし)、昌寿(まさなが)、昌言(まさこと)と続く。藩領は下野、上野(こうずけ)、武蔵、相模(さがみ)国に分散している。1870年(明治3)六浦藩に改称、71年廃藩、六浦県を経て神奈川県に編入された。

[神﨑彰利]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android