六軒茶屋町(読み)ろつけんちややまち

日本歴史地名大系 「六軒茶屋町」の解説

六軒茶屋町
ろつけんちややまち

[現在地名]品川区上大崎かみおおさき二―三丁目

上大崎村地内に成立した町屋で、白金しろかね方面から目黒不動(現目黒区)方面に向かう通り(現目黒通)の両側町。東は白金台しろかねだい町十一丁目(大部分は現港区、一部は現品川区)、西は永峰ながみね町に続く。町立ての年代は不明だが、寛文一一年(一六七一)の大崎村検地帳抜書(大崎町郷土教育資料)に六軒茶屋の字名がみえるので、この頃には目黒不動への参詣客を目当てに茶屋なども立並んでいたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む