六通貝塚(読み)ろくつうかいづか

日本歴史地名大系 「六通貝塚」の解説

六通貝塚
ろくつうかいづか

[現在地名]緑区大金沢町 六通

いずみ谷津小金沢こかねさわ谷とに挟まれて東京湾に向かって延びる舌状台地の基部に位置する。貝層部は直径約一〇〇メートルの馬蹄形を呈する。昭和二四年(一九四九)の発掘調査では石鏃・打製石斧・石皿・叩石などのほか石棒・石剣・独鈷石などが出土し、埋葬人骨甕棺が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む