六通貝塚(読み)ろくつうかいづか

日本歴史地名大系 「六通貝塚」の解説

六通貝塚
ろくつうかいづか

[現在地名]緑区大金沢町 六通

いずみ谷津小金沢こかねさわ谷とに挟まれて東京湾に向かって延びる舌状台地の基部に位置する。貝層部は直径約一〇〇メートルの馬蹄形を呈する。昭和二四年(一九四九)の発掘調査では石鏃・打製石斧・石皿・叩石などのほか石棒・石剣・独鈷石などが出土し、埋葬人骨甕棺が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む