六道口(読み)ろくどうぐち

日本歴史地名大系 「六道口」の解説

六道口
ろくどうぐち

[現在地名]宇都宮市六道町

佐野道口より南寄り、六道閻魔堂の南、しん川の東、報恩ほうおん寺の西の辻をいう。慶長三年(一五九八)蒲生秀行入部のとき佐野口を開き、閻魔堂南に六方より道路が合さるので、閻魔にちなんで六道と呼称された。閻魔堂は六間四面の境内、享保元年(一七一六)には門前家四軒、同八年二月一五日より四月三日まで念仏六道四十八夜執行。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む