六道口(読み)ろくどうぐち

日本歴史地名大系 「六道口」の解説

六道口
ろくどうぐち

[現在地名]宇都宮市六道町

佐野道口より南寄り、六道閻魔堂の南、しん川の東、報恩ほうおん寺の西の辻をいう。慶長三年(一五九八)蒲生秀行入部のとき佐野口を開き、閻魔堂南に六方より道路が合さるので、閻魔にちなんで六道と呼称された。閻魔堂は六間四面の境内、享保元年(一七一六)には門前家四軒、同八年二月一五日より四月三日まで念仏六道四十八夜執行。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む