六郎貝津村(読み)ろくろうがいつむら

日本歴史地名大系 「六郎貝津村」の解説

六郎貝津村
ろくろうがいつむら

[現在地名]鳳来町睦平むつだいら

南は下吉田しもよしだ村、北は井代いしろ村、東は細川ほそかわ村、西は大野おおの村・下平しもだいら村に接する。天正一八年(一五九〇)吉田藩領、慶長五年(一六〇〇)徳川氏領、同八年幕府領となる。

村域内標高四六一メートルのなまり山は鉛を採掘するため、かな山ともいい、大野村の飛地であった。元禄一三年(一七〇〇)九月二六日付の、大野村・山吉田村山論裁定(大野区事務所蔵)によると、鉛山が下吉田村と大野村との境にあるために、境界紛争が起こり、公儀へ訴訟した結果、その裁定は、大野村が鉛山運上金を納めていたので大野村の勝訴になった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む