六間町(読み)ろつけんちよう

日本歴史地名大系 「六間町」の解説

六間町
ろつけんちよう

[現在地名]堺市北旅籠きたはたごひがし一―二丁

山口やまのくち一丁目の東にあり、十間じゆつけん筋を挟む両側町。高須たかす町あるいは北高須きたたかす町ともいう。南組の乳守ちもり(南高須町)とともに官許の遊所であった。町名はこの遊廓が傾城長六人によって建てられ、六軒町と称したことによるという(色道大鏡)。また高須というのは南組の遊廓であった高須町に倣ったという説、行基開創の高渚たかす(高石市の→今在家村があったという説がある(泉州志・堺鑑・全堺詳志)。元禄二年(一六八九)堺大絵図には「六間町」、文久三年(一八六三)堺大絵図には「高須丁」とあり、また町裏を蛸裏たこうらと通称した(申唱之町名「堺市史」所収)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android