在家村(読み)ざいけむら

日本歴史地名大系 「在家村」の解説

在家村
ざいけむら

[現在地名]川口市在家町・柳根町やなねちよう北園町きたぞのちよう安行領在家あんぎようりようざいけ

柳崎やなぎさき村の東に位置する。ほぼ中央をしば川が南流する。田園簿では田九二石余・畑二二石余で、関東郡代伊奈領。承応二年(一六五三)伊奈忠治の次男忠詣が代官となったのを機に、足立郡の内で一千五〇〇石を与えられたが、万治二年(一六五九)没し、嗣子がないため幕府に返納している(寛政重修諸家譜)

在家村
ざいけむら

[現在地名]岡崎市在家町

矢作川と占部うらべ(用水)に挟まれた沖積平野のほぼ中央に位置し、東は野畑のばた村・下和田しもわだ村、西は下青野しもあおの村、南は国正くにまさ村・上三かみみ村、北は土井どい村に接する。下青野村の支村である。在家とは出家に対して在俗のものを意味し、かつてこの地の堂守などに縁故ある名称かと思われる。

「三河国二葉松」に在家古屋敷として石川大隅守・同八右衛門の名がみえ、戦国期は在地武士がこの村を支配していた。近世に入って岡崎藩領堤通手永に属し、享和二年書上によると、村高五一四石余、人別二六〇人、うち男一二三・女一三七とある。

在家村
ざいけむら

[現在地名]浦和市在家・昭和しようわ

宿しゆく村の北、荒川の自然堤防地帯に位置する。北は島根しまね(現大宮市)。西の八貫野はちかんのに持添新田がある。東をかも川が流れる。在家という地名は、応安二年(一三六九)七月二八日の大窪郷地頭方三分一方田畠注文(正木文書)にみられる「光仙在家」「すたれ在家」「さうねん在家」などにかかわるものと思われる。植田谷うえたや領に属する(風土記稿)

在家村
ざいけむら

[現在地名]上宝村在家

高原たかはら川と蔵柱くらはしら川とに挟まれた河岸段丘南東部にあり、西は本郷ほんごう村、北東の低い段丘に宮原みやはら村。慶長一八年(一六一三)の飛騨国郷帳によれば高原郷に属し、高八一石余。元禄検地反歩帳では高一七〇石余、田五町二反余・畑一五町四反余。「飛騨国中案内」によると、免三割四分二厘五毛、家数三七(うち百姓二一・門屋一一・地借四・社人一)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android