普及版 字通 「兮」の読み・字形・画数・意味


4画

(異体字)
4画

[字音] ケイ
[字訓]

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 象形
鳴子板の形。〔説文〕五上に「語の稽(とど)まるなり」とあり、兮・稽の畳韻を以て訓する。また字形について「(かう)に從ひ、は气の越(ゑつう)するに象る」とあって、气の余声を写したものとするようである。兮の卜文・金文の字形は、板の上に遊舌を結んで、振って鳴らす鳴子板形式のもので、音曲の終始の合図などにも用いたものであろう。〔老子、四〕の「淵兮として物の宗に似たり」を〔河上公本〕に「淵乎」に作る。乎は板上に遊舌が三つある形、兮は遊舌が二枚で、兮・乎はまた声義の近い字である。

[訓義]
1. 語末にそえ、語勢を示す。よびかけのほか、や・か・よのように、詠嘆・疑問・強意・決定・命令の意を含むことがある。
2. 句中にあって、上の語を主語、あるいは領格として示すことがある。
3. 乎と通じ、状態を形容する語を作る。

[部首]
〔説文〕に・羲・乎の三字を属する。はまたに作り、恂の繁文。羲は義にを加えた形。義は犠牲の羊に我(鋸(のこぎり)の象形)を加えて、牲体を割く形で、はその下肢の垂れる形。この二字は兮と関係がない。乎は遊舌三、兮は遊舌二の鳴子板で、ともに象形の字である。

[熟語]
兮呀
[下接語]
晏兮・淵兮・兮・渙兮・簡兮・兮・儼兮・忽兮・瑳兮・兮・綽兮・兮・猶兮・楽兮・爛兮・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む