共擦(読み)ともずり

精選版 日本国語大辞典 「共擦」の意味・読み・例文・類語

とも‐ずり【共擦】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 木の葉などが互いにすれあうこと。ともずれ。
    1. [初出の実例]「おく山の杉のともずり我なれやわが恋ゆゑに身を焦がすなり」(出典:類従本頼政集(1178‐80頃)下)
  3. 畳縁(たたみべり)一つ
    1. [初出の実例]「たたみにとりては、うんげん、かうらい、〈略〉ともすり、こもん、しゅすのへり共を、御座にしかせ」(出典:御伽草子・天狗の内裏(室町時代物語集所収)(室町末))

とも‐ずれ【共擦】

  1. 〘 名詞 〙ともずり(共擦)
    1. [初出の実例]「仏法は鍋のさかやき石の髭絵にかく竹のともすれのこゑ」(出典:狂歌・後撰夷曲集(1666)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む