共通イオン効果(読み)きょうつういおんこうか(その他表記)common-ion effect

日本大百科全書(ニッポニカ) 「共通イオン効果」の意味・わかりやすい解説

共通イオン効果
きょうつういおんこうか
common-ion effect

酸解離、錯生成、沈殿生成などの溶液反応の平衡式A++B- ABにおいて、A+あるいはB-イオン濃度を当量関係より高くして平衡を右に移動させることをいう。たとえば、塩化ナトリウムNaClの飽和水溶液に塩化水素ガスHClを吹き込むと、溶液中のCl-イオン濃度が増加して塩化ナトリウムの沈殿生成反応が進行する。重量分析、水素イオン濃度pH)の調整、物質精製などにこの原理は利用されることが多い。

[岩本振武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「共通イオン効果」の意味・わかりやすい解説

共通イオン効果
きょうつうイオンこうか
common-ion effect

ある種のイオンを含む溶液に,それと同じイオン (共通イオン) を放出する物質を外から加えると,共通イオンの相手のイオンの濃度を減少させるような平衡移動が起る (ル・シャトリエの法則 ) 。この効果を共通イオン効果という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む