日本歴史地名大系 「兵庫中庄」の解説 兵庫中庄ひようごなかのしよう 兵庫県:神戸市長田区兵庫中庄六甲(ろつこう)山地西部南麓の沖積地を中心に成立した兵庫庄の一部。単に中庄ともいう。兵庫庄は皇室領庄園で、兵庫三箇(ひようごさんか)庄ともいい、寿永三年(一一八四)以前に上・中・下に分れていたと推察され、領家は池大納言平頼盛(→兵庫庄)。正応二年(一二八九)七月二八日の某寺領寄進状案(円蔵院文書)に「兵庫中庄」がみえ、妙法(みようほう)寺(現須磨区)毘沙門五大尊に庄内の山野開発田畠荒野が寄進され、その四至は西は兵庫下庄境、南は神撫(かんなで)(高取山)の山裾であった。また建武四年(一三三七)四月一六日の沙弥某田地寄進状(長田神社文書)によれば、兵庫中庄公文(くもん)名のうち、一二条二里一〇坪にある田一段が長田神社に寄進されており、この条里坪は苅藻(かるも)川流域と推定されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by