兵賦金(読み)へいふきん

改訂新版 世界大百科事典 「兵賦金」の意味・わかりやすい解説

兵賦金 (へいふきん)

江戸幕府軍制改革一環として,1862年(文久2)12月6日,3000石以上の幕臣には慶安度軍役人数割の半数,3000石未満には4分の1の兵卒供出を命じ,これを兵賦と称して歩兵組に編成した。ただし兵賦を出せない場合には兵賦1人分につき10両を金納させた。これを兵賦金という。さらに66年(慶応2)8月には軍役銃卒の供出を命じたが,この場合にも代金納を認めた。翌年9月26日,幕府は200石以上の幕臣に対し,知行所年貢の半分に相当する金を軍役として納めるように命じ,兵卒はこの軍役金を資金として幕府が直接抱え入れることとした。これは軍役制度を大幅に変更するものであるが,兵賦金徴収はこの改革前提をなしていたといえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android