兵部の省(読み)つわもののつかさ

精選版 日本国語大辞典 「兵部の省」の意味・読み・例文・類語

つわもの‐の‐つかさつはもの‥【兵部省・兵司・主兵署】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 兵部省 ) 令制で、八省の一つ。諸国兵士軍事に関するいっさいをつかさどり、また隼人司を管轄する官司。卿(かみ)、大・少輔(すけ)、大・少丞(じょう)、録(さかん)史生などの宮人を置く。→ひょうぶしょう。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
  3. ( 兵司 ) 令制で、後宮十二司の一つ。後宮で兵器出納をつかさどる。尚兵、典兵の女官が勤仕する。→ひょうし
  4. ( 主兵署 ) 令制で、春宮坊に置かれた官司の一つ。兵器、儀杖などのことをつかさどる。→しゅへいしょ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む