…
[第3期 テクノロジーの導入]
第2次世界大戦後の第3期は,大きな様式転回の時期にあたり,バロック時代以降の西洋音楽の基本様式が根底から覆されつつある。〈具体音楽(ミュージック・コンクレート)〉や〈電子音楽〉の出現は,演奏家そのものの存在を否定し,ケージの〈偶然性の音楽〉の主張は,一定の意図と技法による作曲行為そのものを否定している。メシアン,ケージ,ブーレーズ,シュトックハウゼン,リゲティ,クセナキスといった第3期の代表的な作曲家たちは,戦後すぐに,第2次ウィーン楽派の〈十二音技法〉を出発点とし,そこからおのおのユニークな音楽思想を引き出して創作活動をつづけた。…
…1948年,当時パリのフランス国営放送の音響技術者であったシェフェールが実験を開始し,49年に名称をつけた音楽の新しい領域で,〈具体音楽〉と訳されることがある。すなわち,ミュジック・コンクレートは録音テープ(当初は録音盤)に録音したなんらかの〈具体音〉を素材とし,それを機械的・電気的に操作・処理して音楽作品を作るものである。…
※「具体音楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...