デジタル大辞泉
「楽音」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がく‐おん【楽音】
- 〘 名詞 〙
- ① 楽器の音。音楽。奏楽。
- [初出の実例]「楽音猶奏レ之」(出典:東大寺続要録(1281‐1300頃))
- 「両国の旗を交叉にかけ、華盛頓(ワシントン)氏の画像を掲げ、食饌豊美に、楽音逓(たがい)に奏す」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
- [その他の文献]〔史記‐楽書〕
- ② 楽器の音のように定まった音の高さの感覚を与える音で、一定の周期をもって振動がある時間継続して起こるような音。高さ、強さ、音色など耳で識別される三要素をもつ。⇔噪音(そうおん)。
- [初出の実例]「楽音(ガクオン)を作るが如き」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「楽音」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
楽音【がくおん】
確定した音の高さを区別できる音。発音体が規則正しい振動をある時間継続するか,その変化がきわめて緩慢なとき生ずる。弦楽器や管楽器の音がこれで,概して快感を与え,音楽の主要素となる。高さ,大きさ,音色の三要素で区別される。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 